第14期High Potentialネットワーク分科会活動は、「自分を/企業を/社会を変えるためのチャレンジ・ラボ」の位置づけとして、「分科会の提言が契機となり、企業を動かし、社会を変える」ことを目指し、15分科会に分かれて10カ月に及ぶ活動を実施してきました。
チームごと異業種・異分野から成るメンバーが持つ問題意識を着想に「PESTG※」のカテゴリーに沿ってテーマを設定し、文献・企業インタビュー・アンケートなど各種調査を通じて分析・ビジネス立案・検証を重ね、仲間同士で徹底的に議論を尽くし提言として報告書にまとめあげました。
今年度は報告書の掲載を通じて、分科会活動への理解を深めていただくとともに、実際に企業を動かし社会を変えるきっかけになればという思いを込めて公開に至りました。個性に富んだ提言をぜひご覧ください。
※「PESTG」:Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)、Green Transformation(環境)
- P1分科会 もしもJ-Win出身の私が総理大臣だったら・・・
日本は、世界は変わるのか!?
〜新しいリーダーシップが描く未来〜 - P2分科会 日本を元気にしたい!
外国人の活躍推進による企業の競争力強化 - P3分科会 “常識”のアップデートできていますか?
〜ウェルビーイングの新時代を作るには〜 - E1分科会 ワーケーションの活用により
地域経済の持続可能性・日本経済の活性化を図る
-企業・従業員・地域のWin-Win-Winの関係を構築する- - E2分科会 自分色のキャリアを描くためのキャリアクエスト
- E3分科会 地域のみらいをJ-Win!でThink&Action!
- S1分科会 目覚めよ、最高のパフォーマンス!
〜睡眠革命で企業と個人を変える〜 - S2分科会 エンゲージメント向上のためのマネジメント
- S3分科会 QRコードが繋ぐ「子ども」と「企業」
〜「働く」が身近なイキイキした社会〜 - T1分科会 FUTURE EATS
なりたい自分を一緒に目指す健康AIコンシェルジュ - T2分科会 再興 Nippon!
〜レベル別デジタル人材活用から探る「日本の元気」回復への処方箋〜 - T3分科会 テクノロジーとともに描くわたしたちの幸せな未来
- G1分科会 日本における環境教育の強化とそれがもたらす社会への恩恵について
- G2分科会 サステナビリティを“自分ごと”に
未来の地球を守るサステナブルアクション
-持続可能な食を考える- - G3分科会 九州から取り組む個人の「脱炭素」推進