D&I推進者会議

開催日:2025年06月13日

2025年度 第2回D&I推進者会議を開催しました

2025年6月13日(金)、2025年度 第2回D&I推進者会議を会場(エッサム神田ホール2号館)とオンライン(Zoom)のハイブリッド形式で開催しました。

■アジェンダ

  1. J-Win からのお知らせ
  2. 上智大学 外国語学部英語学科 教授 出口 真紀子様 ご講演
     テーマ 「マジョリティの特権を可視化する」
  3. D&I推進者+男性ネットワーク合同 グループセッション

今回は、男性ネットワークとの合同開催です。
上智大学 外国語学部英語学科 教授 出口真紀子先生をお迎えし、「マジョリティの特権を可視化する」と題したご講演をいただきました。
出口先生は、「誰もが状況によってマジョリティ(抑圧する側)にもマイノリティ(抑圧される側)にもなりうる」という視点から、マジョリティの特権が見えにくい構造や、マジョリティの声が受け入れられやすい社会の仕組みなどを、身近な具体例を交えてわかりやすく解説してくださいました。
講演後には、参加者から「まさに目からウロコだった」と熱い感想が多く寄せられ、深い学びのある時間となりました。

■D&I推進者会議メンバーからの声(アンケートより抜粋)

(1) 出口先生の講演について

  • 今までマジョリティであることを認知していなかった。事あるごとに自身が抑圧的な行動をとっていないか、振り返ってみたい。
  • マジョリティの特権⇔マイノリティの冷遇?差別的扱いについて、自身のなかで整理がついた。
  • 自分自身も何かしらの特権を持っていることを念頭に、マジョリティに属している時の自身の振る舞いは傲慢ではないか思考を巡らせるだけでも変わってくると思う。
  • マジョリティ側にいるからこそ変えやすい、マイノリティが生きやすい組織に変えられるという認識しました。
  • 「特権は持っている人には見えない」という言葉を心に留めて、「〇〇という特権が私にある」と置き換える習慣にしようと思う。
  • マジョリティがマジョリティであることに気付く難しさ、また気付いてもらうことの難しさを感じました。
  • 早速、室会でメンバーに感じたことなどを共有しました。

(2)男性ネットワークメンバーとのグループセッションについて

  • 男性ネットワークの方々とのグループセッションを通じて、「単なる良い人であるだけで本質に気づいていなかった」という意見で腹落ちしました。
  • グループセッションでも話題が挙がりましたが、差別と区分けはやはり紙一重のように感じました。でもこの違いが分かると次のステップがみえるような気がします。