企業事例として、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 濱畑 めぐ美氏より 「イクボスをキーファクターとした役員・管理職の意識醸成」について、同社で実施している具体例を提示いただきました。 イクボスの育は育成の「イク」であり、部下、自分、職場の3つを育てることができる「ボス」とし、経営トップ自ら率先してイクボス宣言をおこなうことから始め、イクボス研修や宣言の実践を部室店長、全管理職と上から下へと広げていき、意識付けに成功した事例を説明いただきました。具体的な仕組みをイメージすることができ、大変参考になる取り組みでした。![]() |
![]() |
企業事例としてピジョン株式会社 有川 裕子氏より「ダイバーシティ研修~自分の軸を探る~」について紹介いただきました。同社では、見た目の違いではなく、多種多様な知識と経験を持つ人が集まったタスク型ダイバーシティを標榜しており、自分の信念や大事にしている事(自分軸)を認識し、自身の今後のキャリアや組織への貢献に結び付けていくことを目的としたダイバーシティ研修を行っています。管理職一歩手前の女性を対象としていたこの研修を、男性社員にも広げて実施したところ、男性たちが自身の持つ無意識のバイアスに気づくという効果があることが分かり、継続して実施しているとのことです。無意識のバイアスに対する具体的な研修内容として大変参考になる事例共有でした。![]() |
![]() |
事例紹介として、J-Win男性ネットワークで活動中のメンバーでもある株式会社東レ経営研究所 宮原 淳二氏より、実際に男性管理職を対象とした研修でおこなっている内容などをお話しいただきました。人は動きたくなる根拠があり、行動し、結果となるという「人が動くABCモデル」など心理的な面からの話や、管理職登用時の男性と女性のエンパワーメントの違いの解説、クイズ形式のケーススタディの説明など、楽しく分かりやすい研修内容について紹介いただきました。