*肩書などは拡大会議実施当時のものです。
「2016年度J-Win拡大会議」が、2017年3月3日(金)にホテルイースト21東京・イースト21ホールで開催されました。
第一部は、内永ゆか子J-Win理事長による「2016年度J-Win活動に向けて」と題した挨拶からスタート。また、安倍晋三首相からも「女性活躍推進をさらに後押ししていく」という心強い祝辞も紹介されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私は25歳の時に東京青年会議所(東京JC)に入会し、14年目の今年、女性初の理事長になりました。東京青年会議所における女性比率は14%、国内の青年会議所全体では7%にとどまります。世界に目を向けると、日本と韓国を除く各国は女性メンバーの方が多く、日本は女性活躍という面で遅れているのが現状です。こうした現状も踏まえ、積極的にダイバーシティを推進していきたいと考えています。私自身のこれまでの経験から、ダイバーシティについて3つのフェーズに沿ってお話ししたいと思います。
東京JCでは、多様な個性を強みに変える、ダイバーシティ マネジメントの推進を目指しています。労働人口の減少や大介護時代の到来、価値観の多様化、AI・ICTによる技術革新など、社会を取り巻く環境が変化する中で、ダイバーシティ マネジメントは必須です。企業経営はもちろん、小さなコミュニティの中でも、これからどんどん求められていくでしょう。女性活躍推進に関しても、女性が持つ個性を大事にしながら、リーダーシップを発揮し、他の女性メンバーが活躍できるよう後押ししていきたいと考えています。これから「女性初」という価値観がなくなっていくことが、女性が社会で活躍しているというひとつの証だと思っていますので、そのために私も取り組むべきことを推し進めていきたいと考えています。【波多野 麻美氏のPROFILE】
株式会社ハタノシステム 取締役。青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 修士課程修了。2017年に東京青年会議所理事長に就任。