![]() |
![]() |
Next Stageネットワークは、「企業で上級管理職として活躍し、私たちが企業・社会を変える原動力になる」をビジョンに活動しています。2017年度のテーマは「リ・クリエーション(自己の再構築)~加速する未来を勝ち抜くために~」。この変化の激しい社会において、過去の経験や延長線上で物事を考えるのではなく時代環境の変化をいち早く捉え、ビジネスセンスを研ぎ澄ますこと。そして、未知の分野にチャレンジし、破壊的な変革の波に流されるのではなく逆にチャンスに変えていくことが重要であると考えました。こうしたテーマに沿って、定例会や合宿、研究会活動などを実施。また、2月には、J-Win10周年記念イベントをNext Stage メンバーが発起人となり開催し、300名ものメンバーが集う大盛況の会となりました。私が考えるNext Stageに活動の魅力は3点あります。1つはJ-Winで得られたネットワークを自身のビジネスに生かすことができること。2つ目は、新しい環境や時代背景を取り入れながら、活動内容が年々進化すること。そして3つ目は、活動期限がないことにより、継続した活動ができるということです。こうした魅力を背景に、Next Stageの参加継続率は、毎年向上しています。私たちは、今後もNext Stageでメンバー自身が成長し、企業や社会に貢献していくことを目指して参ります。
東京海上日動火災保険株式会社 立松 葉子氏
男性中心の日本の企業においては、女性が意思決定の場に参画することが発想の転換を促し、イノベーションを起こすきっかけにもなります。管理職候補の女性が集まるHigh Potentialネットワーク、ある程度経験を積んだ人たちが進むNext Stageネットワーク、そしてその上のExecutiveネットワークという、J-Winの3層のネットワークの連携が、企業を変えていく大きなエンジンのひとつになると考えています。今回のNext Stage研究会発表の中では、「女性が抱えている問題」に焦点を当てた内容はありませんでした。女性に特化した課題は卒業し、どのように自己を変えて確立し視座を上げていくのか、といった課題に取り組んでいる様子を感じ取ることができ、大変うれしく思います。Next Stageでは、異なる価値観の人と互いに切磋琢磨しながら議論を重ね、意見をぶつけ合いながら新しい発想を生み出していくという、素晴らしい活動が展開されています。これほど多様な企業から、これだけの人材が集まっているネットワークは稀有なものです。ネットワークの価値を自分のものにしていくのは皆さん次第です。互いに助け合い、刺激し合って、この財産を大事に育てていってほしいと願っています。ぜひ、一人ひとりの力で日本の企業、そして社会にイノベーションを起こし、この先の素晴らしい社会を作っていく役割を担っていけるように頑張ってください。